忍者ブログ
今年はもう少しまめに更新します…
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!

昨日読みましたのご報告いただいてました、
31日 6時、23時、1日0時にご報告くださいました方、どうもありがとうございました(^-^)

SQの人気投票、昨日投函しました!
もちろん、英二に一票です!
つーか、これ、大石にも入れてもいいのかな?
人気投票なんて他ジャンルでも参加したことないから勝手がわからん…

さて、先日氷帝戦を観劇し、大石の怪我の意味がわかったと書いたんですが、その話です。
改めて原作の、構成の上手さに感動…やっぱり先生は凄いと思ったのでした。
関東氷帝戦は、大石の怪我による戦線離脱の報告から始まります。
このことに、これから始まる試合の内容が暗示されていたのだわ!と初めて気がつきました。
まあ、気のせいといえばそうかもしれません笑。

関東大会氷帝戦では、6試合が行われ、3勝2敗1引き分けで全国大会進出が決まりますよね。
で、この3勝の全てが、「チームメイトの怪我によって発奮、あるいは勝つべき理由を与えられたこと」による勝利です。

まず菊丸桃城ペアの場合は言うまでもなく、大石のレギュラージャージを預かった桃城は何としても勝たねばならなかった。

そして、河村の負傷を受けて、不二が勝利する。
この時、不二は河村のラケットを手に、コートに入った。

そして最後に、手塚からリョーマには何が手渡されたのか。
これも言うまでもないことです。
かつて大和から手塚へ渡されたものを、リョーマは受け取り、それにより圧倒的な強さを発揮して勝利したのです。
すげー、原作、と思ってしまいました。
大石のエピソードがイントロダクションとなり、クライマックスの手塚跡部戦からリョーマ日吉戦へと駆け登る、この構成の美しさ!

また、彼ら三人の負傷は、自己犠牲の象徴です。
自己犠牲ということが最も明らかなのは、大石の怪我ですが、チームのための犠牲というわけではなく微妙にずらされています。
河村の怪我も、自らの誇りのためという形でほんの少しずらされているものの、それにより不二の心に火を点けた。
そして、手塚は、青学を全国へ導くためには自らの腕が壊れるのを全く厭わなかった。
これらを通して提示されるのは、自己犠牲とそれがもたらす周囲への影響力の大きさ、もっと言えば、全員で勝つとはどういうことなのかということです。
英二と桃城は大石の思いを背負い、河村は阿久津の思いを、不二は河村の思いを、そして手塚は大和の思いをリョーマへと託して行く。
その思いの連鎖こそが勝利への原動力だということです。
こう書いてみると当たり前のことなんですが、連載終了後に原作を読んだ私には、大石の怪我というエピソードはあくまで大菊的エピソードだったんです笑。
ですから、手塚跡部戦への暗示的役割があるとは全く思わなかったんですね…汗

でもって、ここに関わって来ない乾海堂ペアですが、彼らは美意識とも取れる潔癖さにより勝利を逃します。
しかし、二年生の海堂については、この時まだ自らの戦い方を模索しているところです。
そしてそれは、全国大会進出後に実を結ぶことになります。
比嘉中戦では、トルネードを出さずとも、自分の戦い方が出来たと乾に告げる。
全国氷帝戦では、「勝つため」のオーダーである向日日吉ペアを、自らの勝利への作法で圧倒する。
海堂の勝利の作法とは、自らの体を犠牲にするのではなく、体力を極限まで犠牲にすることです。
いつも周りより少しねじれている彼は、ここでもストレートにはいかない。
けれども、彼の戦い方が周囲にもたらす感銘は、決して小さくはないのです。

ホント、テニプリというテキストはよくできていると感心するのでした。
そして、漫画でゆっくりというか休み休み読むとわからなかったものが、演劇の形で短時間に集中して観ると途端にわかりやすくなるもんなのですね。
てにみゅという演劇の形があってくれてよかったな〜と思うのでした(^-^)

ではまた!

拍手

PR
昨日書けばよかったんですが、すっかり忘れてました!

30日マチネ日替わりネタ

開演前アナウンス:東方(車掌のモノマネで…すっごくうまい、爆笑でした)

カテコ前一分間スピーチ:大石、滝(花火大会に出掛けた二人がそれぞれ仲間とはぐれ、お互いに相手を誤解して話を進めるという暗闇ネタ、大石は滝を不二と誤解、滝は大石を日吉と誤解。面白かったです!でもこれ考えるの大変だと思う笑)

ではまた!

拍手

こんにちはかこんばんはか微妙な時間帯です。
氷帝戦、よかったです〜
あ、ネタバレあり、毒舌コメントありですので、お気をつけてお読みください。

みゅがいいのは短時間で集中して観るために、原作の良さが再確認できるところです。
氷帝戦の大石の怪我の意味というか伏線が、私はやっとわかりました。
それは今度改めて書くとして、部長対決よかったです!
青学部長、なんかぽーっとしてるイメージだし(失礼)、氷帝部長は、その前の新曲で空耳だらけで、おいこれ大丈夫かいと正直思っていたのです。
いやいや全然心配なかった。
ただ、氷のエンペラーがここで突然出てくることになってしまい、ちょっと変。
皆知ってるでしょ、という前提は乱暴過ぎる。
氷帝を象徴する歌だからこそ、手塚にぶつける意味があるのにさ。

役者のアイラインまで見える良席で再確認、青学みんなかわいーです。
特に私は今回タカさんのスマイルにやられました。
ゴールデンペアも、トリオもよかったです!
不二は近くで観てもやっぱり不二だった、ここまで不二になれる人ってなかなかいないと思うの。

新生氷帝で一番印象に残ったのは、忍足です、声がね、中の人はどこ?って探してしまいそーでした。
もともと声質が似てるところを少し意識して木内さんに近づけているのかなーもしかして、と思ってしまったくらいです。
氷帝の新しい校歌はちと難し過ぎと感じました。
ソロパート、今日は部長以外誰も音程合ってませんでした(汗
部長の新曲についてはさっきも書きましたが、歌詞が聞き取れない、たぶん音が低過ぎるんだと。
皆キャリア浅い人々なんだから、身の丈に合った曲にして上手く見せればいーのに、とか思っちゃいました。
今回思ったのは、青学と氷帝など新しく出てくる他校との間にキャリアの差が生まれてしまうという、セカンドシーズンならではの欠点ですね。
青学は成長がありありです、話が進む度にこの欠点は露呈していくことになると思います。
その差をなんとかするのは、役者ではなく演出側の仕事ですよ。

まあ、そんな心配もありつつも、思い切り楽しんでまいりました。
りょまたんとハイタッチもしてしまいましたし(自慢)、思い残すことなしです。
あ、開演までに「ジャスミン」の続きを少し進めました。
今回の話は、大石がもう本当にだらしないです、めろめろなんです。
まーいいか、大菊サイトなんだから、別に遠慮するこたないか。
ではまた、皆様よい週末を〜


拍手

こんばんは~
昨日は書きたいことがあったのに、忍者ブログが落ちてたんですよ~
そして、アイフォンでのログインがいまだにできない。
ほかのブログに変えた方がいいかしらと思案中です。

6/18 23時 ぽちぽちしてくださった方、ありがとうございました^^

土曜日に書けると思ってたんですが、うちに居たものですから次から次へとやることがあり、結局全然書けませんでした~
やっぱり外でやらないとダメですね…
今週の土曜日は仕事、日曜は猫関係でしばらく更新できないかな~という感じです。
仕事の行き帰りには書いているのでもうすぐ書き終わりそう~ではあるんですが…!

あ、前回に引き続き
oishitezuka.JPG







高田馬場駅です♪
撮るの大変でした~

これアップした画像が悪くて残念なんですが、私が持っている画像は超美麗(自慢~♪)
本物をお見せしたいですわ~
私、日曜は午前中に用事があり都心へ出向いたものですから、朝8時半に馬場駅に降り立ちました。
これが幸い、撮るのはあきらめていた新宿、原宿駅でもしっかり撮影できました。
結局、池袋、有楽町、渋谷を除いては全部撮影しました…自分、そんな暇あったらSSあげるべき…
しかし、これ期間短すぎますね、広告料高いんだろうけど~
東京以外でもやってほしいと思います。

ほかの画像もアップしたいんですが、今回のは重いようで1枚しかできずでした。
氷帝ではですね、びっくりしたのはがっくんが超かあいーということです。
お小姓かお稚児さん、って感じです。
おいくつなんでしょう~がっくん役の方、あれで20代とか言ったら腰抜かす…
今度、機会あったらアップしますね。

とっところで、凱旋が全然取れませんでした、これがてにみゅってものなんですね…
チケ取りにもっと気合い入れねばなりませんな。
で、昨日7月の東京公演を発券したんです、北千住(笑)のファミマで。
そしたら、そしたら、きた~!ですよ!
1列目来ました、氷帝で来るのはうれしいな~
私は舞台は全体が見たい派で、2階席大好きなんですけど1列目となればもう話は全然別(笑)
ああ、今年のチケ運は全部使い果たしました。

そうなると、やっぱり星矢のチケは取れんだろう、どう考えても。
まあ、そうでなくても取れるわけないんだけど。
どうでもいいけど、やっぱりリアル瞬たんはどうなんだろう、せめてもう少し若い方がよかったのではと思う今日この頃です。
だって、英二もある意味イタイ子ですけど、みゅは普通のかわいい子ですよね、やっぱり若いからカワイイから許されるというのもあるんではないかしら。
と、ここに星矢の話を書いてもしかたないですね。

ではでは、今週は通勤時の執筆、あらためて頑張ります宣言で終わります!
まだまだ週初め、がんばりましょう!

拍手

こんばんは!ご、ごぶさたしてしまって申し訳ありません…!
次のお話もアップすると言って2週間ブログさえ更新しないありさま…

下記読みましたのご連絡をくださいました方々、本当に感謝です!
6/02 0時、6/07 17時、6/08 12時、6/12 1時
ありがとうございましたと同時に、申し訳ありませんでした!!

ええと、何からお話すればよいやら。
とりあえず、仕事帰りに撮ってきました。
まずは、目黒駅。
fujitaka.jpg










正面から撮ると、不二のお目目に蛍光灯の光がかぶってしまうので斜めから。

次に、大崎駅。
eijimomo.jpg








かあいいですね、一重まぶたで全然おっけーです^^

最後に東京駅です。
ryomahiyo.jpg











リョマたんのは渋谷駅もあったんですが、かなり高いところにあったのと引きの画像だったので外しました。
こちらの画像が斜めなのは、帰宅ラッシュで私が邪魔な人だったためです^^;;
ひよとの2ショット、早く舞台で見たいですね。

とりあえず青学制覇したいので他校はまだ撮ってません。
あと、有楽町の改札外にぶちょ殿がいるんですが、改札外だし、人出がすごいところなんで恥ずかしいなあ~と思いまだ撮ってません…

話は変わりますが、6/10に「レ・ミゼラブル」を観に行ってきました♪
元みゅきゃすの阿部よしつぐさんが出演されていました。
この日は阿部さん含め5人の役者さんの千秋楽、盛り上がりました。
阿部さんは私が初めて舞台で拝見した元みゅきゃすさんです。
ミス・サイゴンだったかレミだったかどちらかが最初で、その時阿部さんのプロフィールを見て初めて、てにみゅというものを認識したのですよ~
レミの方は存在感あるアンサンブルでしたが、その後大出世しての今回のアンジョルラス役(学生リーダー)です。

今回は、私にとって初見の俳優さんは少なくて、コゼット、ファンテーヌ(コゼットのママ)も阿部さんと同様の出世組でおなじみのキャストさんです。
レミは15年やってるそうで、今回の舞台には初演から出ている人から、今回がレミ初出演の方まで(そうそう、子供店長が少年ガブローシュ役でした)幅広くいらっしゃいました。
もう何度となく同じ役で拝見している役者さんも、さらに役への理解を深めて歌い方を変えていたりと、私もレミは数えきれないほど観劇しましたが今回も新しい発見が本当にいろいろとあったのでした。
てにみゅも卒業システムは別に否定しないけど、かっちり卒業という形を取らなくてもいいんじゃないかと思った私でした。

そんな感じで元気ですが、勤め先は行事とテストが山積みの6月中旬に突入してしまいました。
今週末は夫が仕事だし、なんとか「ジャスミン」を仕上げてみたいと思っています。
期待しないでお待ちください。
では、なんだか何が言いたいのか要領を得ない内容で申し訳ないですが、このへんで。
もう週末です、あと一頑張りいたしましょう。
ではでは~

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
caanan
性別:
女性
自己紹介:
「ななばんめの星」とゆーサイトの更新情報や御礼などを書いています。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R