忍者ブログ
今年はもう少しまめに更新します…
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不二は、英二に対するアンチテーゼということを前回書きました。
今回は、不二がリョーマに対するアンチテーゼでもあるという話を、途中までになると思いますがいたしますね。
まあ、でも全て私の主観にすぎません、そういう考え方もあるのね程度に受け止めてくださいませ。

不二というキャラクターを知ったばかりの頃、私には一つの違和感がありました。
それは、ゲームに対する執着心の無さという設定から来るものでした。
なんだってこの子はこんなこと考えてるんだろう、と単純に疑問に思いました。
しかし、そのうちそれも「当たり前のこと」になってしまいました。
「当たり前のこと」になったのには、今考えればそれなりの理由がありました。
その後、みゅを観劇するようになり、不二が他のキャラクターの比でないほどの難役であると感じました。
その辺りから、不二というキャラクターの不思議さを再び考えるようになりました。

私はある時、これまでのスポーツ漫画、それも少年誌のスポーツ漫画で、勝利することの意味に疑問を持ち、勝利に執着できないといったキャラクターがいただろうかとふと考えたのですが、思い当たりませんでした。
そういうキャラクターがいたにしても、非常に珍しいことなんではないだろうかと思ったのです。
なにしろ普通に考えて、運動部に不二のような発想の少年はいないでしょう。
いるとしたら、文芸部か、哲学研究会でしょう。
だからきっと、それまでのスポーツ漫画には、そうしたキャラクターは登場しなかったのです。
ただ単に、リアルに存在しないから。

しかし、不二の悩みというのは、格闘系または戦闘系の漫画、アニメにおける登場人物が持つ悩みの一種の典型です。
某ガンダムの主人公や登場人物が抱えている悩みといえば、わかりやすいかもしれません。
それをスポーツ漫画の登場人物である不二が抱えているという点で、私は違和感を持ったわけです。
しかし同時に、既視感のある悩みだけに、次第に慣れていって「当たり前のこと」になったのだと思います。

では、なぜ、不二というキャラクターがテニプリという世界に存在するのか。
そのことにも、また大きな意味があると感じます。
その一つが、主人公、リョーマとの対照です。
「あんたはどうあれ、俺は上へ行く」というのが基本スタンスの主人公。
「上へ行ってどうするんだろう、それに何か意味があるのかな」と思っている不二。
対照的な二人がいれば、そこに対立が生じるのが、通常のセオリー通りの物語。
しかし、テニプリはそれらとは異なり、主人公は影響を受けず、不二もひたすら一人で葛藤を続ける。
不二は、リョーマのアンチテーゼではあるけれど、様相は普通の物語の枠には収まらない。
ゆえに、一見して、二人の対照は目立たない。
けれども、不二というキャラクターの、テニプリの世界における重要性というのは揺るがないものと私は考えています。

長くなりましたのでこのへんで。
またつづき書きます。

ではまた〜


拍手

PR
こんにちは、関東の梅雨が明けました、いよいよ夏本番ですね。

読みましたのご報告ありがとうございました。
7/09 22時、7/10 14時
次までちょっと間があくと思いますが、またぜひいらしてくださいませ。

そういえば「ジャスミン」でミスタッチを見つけたんですが、見失ってしまいました…
たしか「て」が1回のところ2回も打ってあったと思うんですが(笑)
気が付いた方はお手数ですがお知らせください^^;

今日は午前中外出して戻ってきまして、教材つーかプリントを作って、もうひとつあるんですがもう眠くて頭が働かないのであきらめました。
昼寝の前にちょこっと不二について書いておきます。

「ジャスミン」では、不二は英二について自分と対照的な人間だと感じているように書きましたが、私の見解は不二自身とは違ったりします。
この二人はどちらかと言えば似た者同士、英二と同様、不二も感情の好悪を基準に行動する人間ではないでしょうか。
思慮深い不二は、日常生活においては自分の欲求を表に出すことは極めて少ないようです。
しかし、試合という非常事態においてはその限りではない。
彼がゲームに取り組むエネルギーになるものとして、もっとも特徴的なのが「怒り」です。
それがない場合は、むしろ、「何故戦わねばならないのか」という問いを模索していることが多い。

話はそれますが、この「テニス(あるいはゲームで勝利すること)への模索」は、彼自身の自我に対する模索と置き換えてよいと思います。
そしてこれこそが、テニプリという世界、ひいてはスポーツ漫画界における、不二というキャラクターの特異性と言ってもいいと思います。

で、話をもとに戻しますと、不二が戦いたい相手というのは自分が興味のある人間、こだわりや愛着がある人間です。
怒りにしろ愛着にしろ、非常に個人的な理由からでしか、彼はゲームに臨む意義を見いだせない。
それを彼は自覚してはおらず、そういう動機がないゲームについては、「どうして戦わねば?」という問いが頭をもたげてきてしまう。

この点は、手塚や大石と比較すればその違いがはっきりするでしょう。
二人は「理想」や「理念」といったものを掲げて、それが行動の基準になっている。
それから、海堂や乾が持っているような、勝負にこだわりを持ちつつも勝負の世界を超えた境地、自分自身を磨き上げたいという欲求も、不二と英二にとってはほぼ無縁であり、主たる行動理念にはならない。

そう思ってみると、不二と英二が同種の人間だという見方もできると思うのです。
私は二人を「対(つい)」になるものと見てもよいと思っています。
東洋的な言い方をすれば「陰と陽」です。
わかりやすい「陽」の英二と、わかりにくい「陰」の不二。
この同種の人間についての「陰/陽」の対立は、不二と英二に限らず、リョーマを除く上級生8人全員に当てはまると言えないかなと最近思ってます。
とはいえ、この話は主眼でないのでまた戻しますと、「不二周助」は「菊丸英二に対するアンチテーゼ」であり、さらに言えば、主人公「越前リョーマに対するアンチテーゼ」たる人物ではないかと思っています。

「リョーマに対するアンチテーゼ」という話はまた今度。
日曜の午後に書くような話ではないですね。
ではではまた~!

拍手

こんばんは、なかなか更新できてません。
今年はもっと更新するつもりだったんだけどなあ~

そんな中、お読みくださった方々、ありがとうございました。
5/17 15時 5/22 0時 5/23 13,17,18,19,22時
ご報告ありがとうございました^^
5/23は全部同じ方だったのでしょうか?
ご感想残していただければわかるのですが…
web拍手というのも便利なようで融通が利かない機能なもので…

ところで、先週振り返り一番驚いたニュースが聖闘士星矢のミュージカル化です(汗)
主役とエリス役にも(汗)
ご存じじゃない方もいらっしゃるかもなので(少ないと思いますが)書き添えますと、星矢は元みゅキャスさんです。
というわけで、ここに書くことをお許しくださいね。
他のキャストも週末には発表になるようですが、きっと他にもみゅキャスさんが含まれるのでしょうね~~
それにしても、チケットなんて取れるわけないだろうという日程です。
だいたい発表も急なら、キャストの発表も遅すぎるしね~
エリス編というあたりさわりのないエピソードで様子を見ようということかな。
業界へのお披露目こそが目的で、普通のひとびとは動画サイトで観てね!ってことなんでしょうかね。
まあ、動画サイトで観るとして、聖衣がどんだけちゃちくならないかが自分的には見どころ。
各聖闘士の必殺技というのはそれほど心配でもない。
ただ、ロイヤルデモンローズとかネビュラチェーンとか小道具を使うのはどう見せるのかな。
すべて照明と映像というわけにもいくまいと思います。
ロイヤルデモンローズは黄金聖闘士なんで、今回は出ませんが。
そういう心配はありますが、青銅よりも黄金の方が舞台で観たいなあ~と思いますので、やっぱりいつか冥王編をやってほしいなあ。

子供の頃は黄金聖闘士というのはおじさん…というわけではないがなんか身近でない存在だったのですが、自分が年をとってくると青銅よりも感情移入できるようになりました(笑)
黄金聖闘士の思いというのはテニスの上級生から下級生への思いに通じるものがあるのです。
そしてそれを受け取る立場の青銅聖闘士と下級生の思いも似たものがある。
繋いでいくもの、引き継がれる思いがあるという点で、両者は共通している。
私はいつのまにか伝える方の立場に肩入れする年齢になってしまいました(汗)
ともかく、なんとなく楽しみが増えたなあ~と感じています。

ところで、大石の誕生日をひと月遅れで祝いたいと、お話を書いています。
量的には1/2から2/3ぐらい書き終えました。
が、タイトルが全く決まりません、全く思いつかないのでちょっと焦り始めています…
ちょっと未来の大菊でリョマが出てきます。

あと、それより前に書き始め、中断しているお話がひとつありまして、中学1年生の不二と英二の話、あとおまけでやっぱり中一の英二と大石の話、というのを書いています。
タイトルは「ジャスミン」と「ジャスミン アレグロモデラート(仮)」の予定です。

今回もポメラくんが大活躍です。
ほんと、彼を買ってよかった。

みゅは氷帝戦の申し込みが始まりましたね。
あすからイープラス先行ですね、忘れないようにしないと…
ではではまた~!
 

拍手

こんにちは、生存報告です。
関東以北大変なことになっております。
知人のお身内が行方不明の状態が続いています。
本当になすすべもない、ありとあらゆる意味において。
日常というものがいかに有り難く存在するもので、いかに危ういものの上に立っているかということを私はおそらく生まれて初めて思い知ったのだと感じます。

本日自宅待機です。
引っ越し後、北関東人となったのですが、計画停電のために最寄り駅の電車が早朝と夜しか走っていないんです。

地震の日は、午前中が卒業式で、午後は授業なし。
それが幸いでした。
地震直後、学校の周りをまだうろうろしていた卒業生たちが10名ほど学校に戻ってきて、結局5名の学生とほとんどの教員とで学校に泊まり一夜を明かしました。
コンビニで食料を調達し、机で寝ました。
この時私はことの大きさをまだあまりわかっておらず(たまたま津波の映像も見そびれた)、平然と夜中の一時過ぎまで仕事をし、在校生の成績表を作り終わったのでした。
帰宅直前に学生の安否確認。
幸い全員無事でした。
帰宅はまさに小旅行で、山手線で代々木から渋谷までの2駅間で20分かかるというありさまで、私はしびれを切らして渋谷で地下鉄に乗り換えました。

そして今、私の住む町も関東の他の町と同様、スーパーへ行っても、あるものを探して買うような状況です。
そんな中、15日は都内で観劇し(NODA・MAP)帰れないので友人がとったホテルに宿泊しました。
こんなときにそうまでして演劇を見に行くなんて不謹慎かしらと思ったのですが、上演前の野田さんのアナウンスで思い改めました。
非常時だからといって演劇や文学を制限するというのは、むしろ危険な思想なのだと。
人の心の流れを堰き止めるというのは、自然に反する行いなのだなあと。

野田さんは「煽られている」「煽られてはならない」という言葉を繰り返し述べられました。
人は言葉によって「煽り」「煽られ」、なのに、「煽られてはならない」という言葉は力無く響きます。
しかし、この言葉は私と、共に観劇した友人の心に深く根をおろしたのもまた事実。
またまたタイムリーに演劇の舞台が「火山」だったので、出てくる言葉の端々にどきどきひやひやとする自分に驚きました。
こんなにも「地震関連の語彙」に敏感になっているのだと、改めて気づいたのでした。

なすすべもない、と冒頭に書きましたが、隔離された被災地に対して、我々は本当に何もできません。
舞台のチケット売り上げはすべて義援金とするそうで、出口の募金にも応じましたが、本当にできることは手持ちの金品を提供することくらいです。
それ以外はスーパーへ行っても買い占めに走らないこと、使用電力を制限することくらいでしょうか。
しかし、この日の演者はそれぞれ神がかっていたと思います。
表現することができる者は、何もできないわけではないのです、こういう時にこそ表現すべきなのだと思いました。
観客の感受性もこの時ほど敏感だった時はないだろうと思われ、舞台と観客席とのかつてない感応が劇場を包んでいたと感じました。

多くの人の上に、日常という平和が一日も早く戻ってきますように。
何もできない我々に唯一残された祈りが力を持って働きますように。

拍手

こんばんは!
連日更新なんてどういうこと!?と自分でもびっくりです。
リアル引っ越しのためネット環境がすぐに整うかもわかんないし~なんて考えてたらこんなことに。
そして、昨日酒の勢いで書いたSSをよく見直しもしないで上げました!
死ぬ直前の人みたいよ、なんか。
通夜の席で「いま考えるとあの時…」「虫の知らせってやつかしらね…」と語られる的な。

SSは落ちていない状態ですが上げてしまいました~
バレンタインデー絡みの話は初めてなので、参加することに意義がある心意気です。
どうか内容は問わないでくださいませ…
男の子である二人がバレンタインデーをどう受け止めているかわからないから書けない、と先日書いたのですが、ツンツン英二君だったら、あらなんとか書けるかも~という感じだったんですね…
(落ちていないところを見ると、錯覚だったようなんですが)

ところで、なんでうちの英二君はこんなにツンツンなんでしょうか。
そんなにツンツンが好きなら鳳宍とか~跡宍とか~あるじゃねえか、と思うんですけど、英二みたいなかーいい子にツンツンしてほしくなっちゃうんですよね~どうもこうも。
私、「シャツ裏向け~」(でしたっけ?)のエピソードが大好きなんです。
ツンツンイガイガして大石をもっともっとイライラさせて!!とか思ってしまう。
我ながらちょっと変なんですよね~

ところでやっとSQを買って来られまして、読みました。
あとべ☆きんぐだむ、の続きですね!
231頁の英二、「俺はあとべ☆きんぐだむなんてごめんだよ~」という顔をしているよ。
心配しているというよりは引いている顔だよ。
そして不二は跡部からいらんことを学びとろうとしているよ。
そこまでがんばらなくても、あんたはかわいいから手塚はきっと手に入るよ~と教えてやりたいよ。
頁戻りますが、221頁の幸村~
あはははは、自ら傘持たないんだ~お嬢~
アデュウに持たせているよ~さすが紳士だね
次回は包帯の王子様?眼帯の王子様?ですな。

放課後の~もなごみました。
バレンタイン絡みの話が満載~
副部長がまた素敵~
「でかした!」って言い回しが似合う15歳。
そして、ツンツンの見本が居たわ、まさかの小春ちゃんよ。
釣った魚には餌はやらないって~!?うちの英二君はまだ甘甘だったわ!
「釣った魚には餌はやらないにゃん」って大石に言い放つ英二を妄想しながら眠りにつきます…

ではでは皆さまお元気で。

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
caanan
性別:
女性
自己紹介:
「ななばんめの星」とゆーサイトの更新情報や御礼などを書いています。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R